見た目はスイートポテト「わかさいも」の中身は“芋”ではなくて“豆”!
かつて、北海道民の修学旅行先の定番は洞爺湖でした!
この投稿をInstagramで見る
おはようございます😃 本日は息子とココへ 私も息子も小学生時の修学旅行は ココでした🤗 . #洞爺湖 #洞爺湖温泉 #洞爺 #湖 #羊蹄山 #リモ旅北海道 #リモ旅北海道キャンペーン #サイロ展望台
これ、北海道民には当たり前のことなのですが、洞爺湖温泉のお土産の定番『わかさいも』に使われているのは、大福豆(おおふくまめ)と言う白いんげん豆なのです。
そもそも、寒冷地の北海道ではサツマイモはあまり栽培されていません。
「サツマイモのとれない土地で、焼き芋を作りたい」と言う「わかさいも本舗」創業者の思いが、カタチとなり誕生したお菓子が『わかさいも』なんです。
北海道で育てられた、品質の良い大福豆を使い、焼き芋のようなホクホクとした食感を実現しています。
サツマイモの繊維質も忠実に表現した「わかさいも」のこだわり!
『わかさいも』を半分に割ると、糸状のものが現れます。
この投稿をInstagramで見る
初めていただいた「わかさいも」 北海道銘菓だそうですね〜 焼き芋のような…おいもなんだけど、豆の餡のような💓手間がかかってるんだろうなーって思うくらい素朴さも伝わってくるお菓子でした✨ 今度は冷やしていただいてみよ💓合う飲み物はなんだろーと思ってたんだけど紅茶が合いそう🥰 #ごちそうさまでした #北海道銘菓 #わかさいも #ご当地グルメ #おいしいものをありがとう
「何?」って思いますが、子どもの頃は、本物の芋の繊維だと思い込んで食べていました。
でも、その正体は昆布!!
サツマイモの繊維質を忠実に再現するために、白餡の中に”道南産の金糸昆布”を練り込んでいるのです。
味にアクセントが加わっているだけではなく、昆布には「グルタミン酸」が豊富に含まれているので、うま味もプラス!一石二鳥なんです。
醤油の香りが香ばしい「わかさいも」がこんがりと焼き上がるワケとは?
『わかさいも』は、スイートポテトを思わせるような楕円形の形をしていて、こんがりとした焦げ目がついています。
表面に塗られているのは、卵と醤油を混ぜ合わせた卵醤油。
この投稿をInstagramで見る
北海道に行ったつもりで3時のおやつは”わかさいも”(笑) さつまいもの繊維に見立てて切り昆布が入っている芸の細かさ(笑) セイロン茶葉のアイスティーで頂きます(^q^) #3時のおやつ #わかさいも #和菓子 #アイスティー# 洞爺湖 #お土産
専用の金串をわかさいもの中心に真っすぐ刺し、360℃まんべんなく卵醤油をふきつけ、ムラなく焼き上げているのです。
その香りだけで『わかさいも』とわかる!
小さな子どもから大人まで、道民がみんな大好きな「ソールフード」となった理由はそのひと手間にもあるんですね。
道央観光のお土産に最適「わかさいも」が購入できるのは?
『わかさいも』は道央地区に10店舗ある「わかさいも本舗」各店の他、道内の空港や百貨店、ショッピングセンター、土産物店、オンラインショップで購入できます。
この投稿をInstagramで見る
『揚げたていもてん』 店舗で #揚げたていもてん を楽しめるのは #洞爺湖本店 と #登別東店 #登別温泉 今はコロナ禍で 試食を提供しておらず 揚げたていもんも 気軽にどんな感じ❓を 伝えられないのが 残念 #わかさいも に 衣をつけて 油であげたものが いもてん わかさいもの天ぷら #わかさいも本舗 #洞爺湖 #洞爺湖観光 #和菓子 #登別温泉 #のぼりべつ
【洞爺湖本店】
<住所>
〒049-5721
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉144
TEL/0142-75-4111
<営業時間>
9:00~18:00
<アクセス>
道央道虻田洞爺湖ICより、車で7分
駐車場有
【登別本店】
<住所>
〒059-0026
北海道登別市若山町2丁目29-3
TEL/0143-85-4110
<営業時間>
10:00~21:00
<アクセス>
道央道登別室蘭ICより、車で15分
駐車場有
【登別東店】
<住所>
〒059-0463
北海道登別市中登別96-6
TEL/0143-83-3110
<営業時間>
9:00~18:00
<アクセス>
道央道登別東ICより、車で1分
駐車場有
※洞爺湖本店と登別東店には、レストランも併設しています。
ドライブの途中に、北海道の味を堪能しては?
【公式HP】
【オンラインショップ】
電話注文:0120-211-850(9:~17:00 日・祝日休み)
この投稿をInstagramで見る
#リモ旅北海道 #わかさいも本舗