【徳島県】

【徳島県】

不思議な銘菓を発見!徳島土産の「阿波の柿」ってどんな味?

見た目が干し柿に似た銘菓「阿波の柿」のルーツを調べてみた! 徳島銘菓と言われる新たなお菓子を発見しました!その名も「阿波の柿」。 見た目は干し柿のようで、持った感じはおまんじゅうのようです。 どうして「阿波の柿」の見た目は干し...
【徳島県】

徳島の洋菓子店が作る本気のラスク!その名も「ラスク・パリジャン」

鳴門金時が名産の徳島で作られる「ラスク・パリジャン」とは? 徳島県といえば、“鳴門金時(さつま芋)”が有名なのをご存じでしょうか。 この投稿をInstagramで見る ...
【徳島県】

ネット購入不可!「滝の焼餅」は焼きたてをその場で楽しむべし!賞味期限は…あるけど。

「滝の焼餅」の賞味期限は2日あるようですが、できるだけその日に食べるよう促されるようです。そりゃ~何だってその場で出来立てを食べた方がおいしいに決まってます。 ただ、おいしいものって、できることなら”お土産”として大切な人や日頃からお...
【徳島県】

贅沢したいときに食べたい!日の出楼が作る「なめらかぷりん」

「なめらかぷりん」のすっきりした甘さの秘密は和三盆糖にあった!? 「なめらかぷりん」の見た目はカスタードプリンを連想させますが、すっきりとした甘さのプリンです。その秘密は、徳島県産の和三盆糖を使っているから。 徳島県のHPなどを確認...
【徳島県】

55年ぶりに改良!徳島・福屋の看板商品「雲井」は賞味期限も伸びておいしさアップ♪

1923年創業の和菓子製造・販売を手掛ける福屋の看板商品「雲井」 『雲井』は、小豆餅にきな粉をまぶした和菓子です。 きな粉は自家焙煎した黒寿きな粉を使用、食べると「きな粉」の風味とお餅の柔らかな食感を楽しむことができますよ。 ...
【徳島県】

SNSで話題沸騰中!宝石のように綺麗で愛らしいお菓子「ゆうたま」

「ゆうたま」はどこで購入できるの? 『ゆうたま』は徳島県徳島市にある“菓游 茜庵”で販売されている和菓子です! この投稿をInstagramで見る ...
【徳島県】

岡萬本舗(おかまんほんぽ)の「か津ら ふぢ餅」は藤の花がモデル

【「か津ら ふぢ餅」は古くから地元で親しまれている名物和菓子】 「か津ら ふぢ餅」を販売する岡萬本舗は明治35年(1902年)創業のお店です。 この投稿をInstagramで見る ...
【徳島県】

幸せのおすそわけに好評。お土産にも喜ばれる徳島の「花嫁菓子」

【花嫁さんの初歩きで配られていた「花嫁菓子」は徳島の伝統あるお菓子】 今では街中であまり見ることもなくなった、花嫁さんの初歩き。 徳島県では、婚礼の際に花嫁さんのご実家や嫁ぎ先のおうちのご近所にあいさつをするために、近所の方...
【徳島県】

秋の味覚・さつま芋を使用した「なると金時スイートポテト」

【徳島のさつま芋を使った「なると金時スイートポテト」はお芋感満載】 秋といえばおいしい食材がたくさんありますよね。 栗やかぼちゃなどが使用され、秋限定と付けられたお菓子もたくさん目に入ってきます。 そんな中で、徳島のさつま芋・...
【徳島県】

もちもちとボリュームのある徳島の蒸菓子「小男鹿(さおしか)」

明治3年創業の老舗が作る「小男鹿」は徳島の歴史あるお菓子 「小男鹿」は”さおしか”と読みます。明治天皇が詠まれた和歌が名前の由来です。 “月もいま のぼらんとする 山の端に たかく聞ゆる 小男鹿のこゑ” このように明治天皇は和...
【徳島県】

竹内製菓(徳島)「阿波棒ういろ」は控えめな甘さとモチモチ食感がクセになる美味しさ

「阿波棒ういろ」は歴史ある阿波ういろ~ういろが誕生するまで~ みなさん、『阿波棒ういろ』というお菓子をご存じですか。 地元の方はもちろんのこと、全国から注文がある人気の和菓子です。 ...
【徳島県】

徳島名産「ぶどう饅頭」は、徳島以外どこで売ってる?

『ぶどう饅頭』は”徳島の銘菓”ですが、SNSなどをのぞいてみると”大阪でぶどう饅頭って売ってますか??”とか、首都圏でも買えるのか?といった問い合わせの記事を見かけたりします。 ズバリ!「東京」や「大阪」なら徳島のアンテナショ...
【徳島県】

徳島県の特産品”鳴門金時”を使用したお菓子「鳴門金時ポテレット」

「鳴門金時ポテレット」は徳島のおいしい食材でできたお菓子 「鳴門金時ポテレット」は、徳島・香川・兵庫で20店舗を経営する洋菓子店(株式会社イルローザ)の人気スイーツです。 「鳴門金時ポテレット」はスイートポテトがサブレ生地に乗ったお...
【徳島県】

おまんじゅうの皮で狸を表現した徳島銘菓の「金長まんじゅう」

「金長まんじゅう」は昔の民話が名前の由来として受け継がれている 昭和12年に誕生した「金長まんじゅう」は、昔から地元に伝わる民話(阿波狸合戦)が名前の由来で、”金長”はこの民話に登場する狸の名前からとられています。 ...
タイトルとURLをコピーしました