創業1716年、300余年の歴史を持つ有職菓子司・笹屋伊織が 月に3日間しか販売しない銘菓『どら焼』

【京都府】

えっ、これがどら焼き!?菓銘の由来はその製法にありました。

江戸時代末期、五代目当主・笹屋伊兵衛が、京都・東寺のお坊さんから「副食となる菓子を作って欲しい」と依頼を受け、鉄板の代わりにお寺の銅鑼(どら)の上で焼いたことから「どら焼」と名付けられました。
(以上、HPより抜粋)

その形は棒状の、いわゆる『棹物』と呼ばれるもので、一般的な丸いものとは全く異なる仕様となっています。

何故3日間しか販売されないの?京の有職菓子司ならではの理由。

もともと一般販売はされておらず、弘法大師ゆかりの東寺にだけ納められていたものでした。

しかし、その美味しさの噂が町中に広まってしまいます。

どら焼は、職人さんが1本1本 その手で焼き上げるので手間がかかり大量に作ることが出来ません。

そこで、弘法大師の月命日『弘法さんの日』である21日のみ販売することになりました。

現在のように命日を挟んだ20日・21日・22日の3日間販売されるようになったのは1975年からのことです。

天ぷらがおすすめ!?冷やでも燗でも、1本で何度も美味しい。

笹屋伊織』のどら焼には卵が使われていません。

お坊さんの副食であったため、殺生を禁じられていたお坊さんは動物性食品を摂らなかったためです。

卵が入らない生地ですが、もちもちしっとりとした食感の生地に巻かれている漉し餡の糖分が沁み込んだ味は包まれていた竹の皮の香りと相まって、この商品でしか味わえない美味しさとなっています。

常温はもちろん、冷やしても軽く温めても違った美味しさが楽しめますが、意外なところでお勧めは「どら焼」の天ぷらです。

通常の天ぷらの衣を付けて揚げるのですが、試してみますとその美味しさが癖になってしまいます。

わざわざ天ぷら用のどら焼を取り分けて冷凍保存し夕食が天ぷらの時に解凍して揚げるのを楽しみにしている方もおられます。

3日間だけの販売ですが、オンラインショップで買うことが出来ます。

毎月、原則16日11時を締め切りとして、その月の18~21日に発送しています。

目新しく、喜んで頂ける銘菓として、おすすめいたします。

 

【本店所在地】
京都市下京区七条通大宮西入花畑町86
※百貨店など全国にお店があります。
オンラインショッピングサイトもあります。

【本店営業時間】
午前9時~午後5時
※店舗により異なります。

【本店定休日】
火曜日
※どら焼きの販売日が火曜日の場合は営業。
その場合、23日が振替休日となります。
定休日は店舗により異なります。

 【本店アクセス】
JR山陰本線 梅小路京都西駅 七条通を東へ約350m

 【本店駐車場】
なし

 【どら焼 商品価格】
税込み(8%) 1,620円(2019年6月現在)

【オフィシャルサイト】
https://www.sasayaiori.com/

コメント

タイトルとURLをコピーしました